〜吉野・大阿太高原から秋の味覚をお届けします〜
2021/3/21 梨山だより
梨の花芽がこの暖かさで、すごい勢いで膨らんできています。この養分は、昨年秋に根と幹にため込んだものを使っており、これから根や葉っぱからの栄養に切り替わって行きます。この調子で暖かくなると、満開は昨年より早くなる見込み。早くなれば、あまり嬉しくありません。遅霜が心配になるからです。
中元梨園
今年は、高温障害、カメムシ、ヤガ、アライグマなどの動物そしてとどめに台風21号の襲来、被害の連続でした。その中で梨は頑張ってくれて今日を迎え...
記事を読む
鳥取から帰って、その感動も覚めやらないうちに(笑)工房で懐かしい顔ぶれが一堂にかいしてあるかたのお話(ストリーテーリング)をきく会を開きまし...
梨の収穫が、始まりました。毎日40℃近くまで気温が上がり、梨の実が焼け落ちてしまわないか心配していましたが、何とかスタートが切れそ...
梨の木は、この猛暑に負けず実を大きく美味しく育てています。この梨は幸水梨、収穫時期が近づいているようです。糖度を計ると13度、香りがあり独...
5月のまぶき作業の時は同じ位の大きさだったのに、収穫期には、この差がつきました。
梨作業が一段落したので、キズ梨で梨ジャムをつくりました。20世紀梨だと甘酸っぱく、赤梨では出せない味がでます。私は、このジャムの味が好きで...
そろそろ梅雨明けのようなので、梨山の除草を行いました。ゴルフ場のフェアウェイのようです。 スッキリ!
今年初めて実を着けました三重県で生まれの新しい品種福水梨です。赤梨で実が大きくシャキシャキ感が強く甘味と酸味のバランスが良いのが特長。収穫...
昨年は体調を崩し、入院治療で一年間梨づくりを休ませていただきました。ご心配をおかけしましたがその後の回復が良いので、梨園の規模を縮小して何...
交配用の梨の花を取り込みました。今夜一晩加温して咲かせ、明日もぎり作業などで雄しべを取り出します。