〜吉野・大阿太高原から秋の味覚をお届けします〜
2019/6/17 梨山だより
今
年のスモモは、実が着いてから一度も手入れをしていません。 まぶき、消毒散布。草刈だけは、最近りやってもらいました。 実は病気や虫にやられ、また、まぶいてないので実が鈴なりになり大きくなっていません。 もう間に合わないかも知れませんが、今日まぶいています。 収穫間近、すももはここまで耐えてがんばってくれてました。
中元梨園
これは春の徳平地ですがこの場所で第2回目の梨の花マルシェ実行委員会主催のワークショップ「スイカ灯籠を作ろう」が開催されます。時間は午後5時か...
記事を読む
梨の品種「長十郎」のおしべから葯(やく)を取り出し、花粉をふかします。 人工交配作業は4月12日前後に行う予定です。
今年は、高温障害、カメムシ、ヤガ、アライグマなどの動物そしてとどめに台風21号の襲来、被害の連続でした。その中で梨は頑張ってくれて今日を迎え...
二十世紀梨と豊水梨の出荷を始めて1週間。花粉つけの頃の長雨と灼熱の夏の暑さとヤガの大発生とで昨年度の3割減の収穫見込みになってしまっ...
4月16日に交配した梨の実が膨らんで来ました。交配がうまくいったようです。梨の実の赤ちゃん、頼みますよ!
梨山では、鳥獣害に悩まされています。カラス害は、今のところ落ち着き、ヤガは、捕獲が進んでいます。今度は、アライグマらしき動物が落ち梨を食べ...
大石早生、ソルダム、メスレたちが、青空に向かって競って咲いています。 品種は、自然交配がうまくできるよう、異品種を植えていま...
明日から日中の最高気温が20度近くまであがるようですが、梨山ではやっと冬作業がほぼ終了しました。除草、落ち葉の処理、施肥、剪定、枝の誘引な...
昨夜は待ちに待った雨が 降って、涼しい中での梨の収穫作業になりました。被せた袋のスミッコを一つ一つちょこっと破って実の熟れ具...
超ノロノロ台風5号、直撃にもかかわらず大した被害なく通り過ぎて行きました。よかったです。 まもなく幸水梨の収穫が始まります。今年も張り切っ...