〜吉野・大阿太高原から秋の味覚をお届けします〜
2015/10/31 梨山だより
何度かアップした村の コスモス畑。
自転車で通りかかったら、また、なんとも見事なのでまた、アップ!!長い期間本当に楽しませてもらいました。ありがとうございました♪
玄関内で飼っていたコオロギたちの声!?、あれ?鳴いてない!!飼い箱の中をよく見るとあんなにいたコオロギたち、5ひきばかりに。もう鳴く元気もなくて、ヨロヨロ。次世代の卵を産み落として…。来年の春には、ちゃんと新しい命が生まれてこれるようにお世話するからね~。
中元梨園
梨の花が交配により結実したようで、膨らんできました。これからまぶき作業でより良い実を選んで果実袋を被せる作業へと進んでいきます。中々根気の...
記事を読む
今年は、梅雨入りのため天候が定まらず日数が相当多くかかりました。これから下草や枝の管理などの夏作業を行い収穫期を迎えます。今は、10円玉位...
小さな実に小さな果実袋を掛ける作業で、病害虫対策として行います。この作業が終わると少し期間を置き大袋掛けを行います。この大袋が二重袋になって...
虫たちの鳴き声に、秋いっぱい。田植えの後のカエルの大合唱のように、今、梨山では夜になるとコオロギが大合唱をしています。今日の日中にはつくつく...
二十世紀梨の出荷が始まりました。長らく続く猛暑、水不足、台風と気象環境の悪い中、やっと収穫期にたどり着きましたが、カメムシやヤガ、カラスに...
梨の花マルシェ実行委員会の都合つくメンバーと日本で梨と言えば‘鳥取’と言われる鳥取へ梨の花について学びたくて1泊2日の旅に行ってきました♪ ...
梨山では、幸水梨の収穫がほぼ終わり、この長雨で20世紀梨が大きくなってきました。しかし、夜蛾の異常発生で相当被害が拡がっています。(今日ま...
朝夕がめっきり寒くなり、梨山の紅葉が始まりました。
今年は何年かぶりにお盆前から幸水梨の収穫が始まりました。早朝、梨もぎに向かう山の空気は凛としていて気持ちよく、吉野連山に昇る太陽は本...
BS朝日(ch5)「歴に集う」で大阿太高原梨(二十世紀梨)の取材を受け9月27日夜8時54分から9時で放送されます。3分間ですが、濃い内容...