〜吉野・大阿太高原から秋の味覚をお届けします〜
2015/10/31 梨山だより
隣町の五條市にすむ高校時代の友だちんちの前にあまりにも実の成りすぎてしまってる柿の木を発見(笑)~あまりの鈴なりに仰天!!
なんぼなんでも、こんなに実をつけちゃ、あかんでしょ!? 柿さん、大丈夫ですか? 友だちに聞くと「これ、渋柿やねん、昔はよくこれで吊るし柿作ってんけど~」とのこと。今はもうだれも採らなくなった柿の実。これからの長い冬にかけてきっと、小鳥さんのエサになるんやろね♪
中元梨園
昨日の報道ステーションを見ていた時間帯に、名古屋に住む友人から久しぶりに電話がかかってきました。安保法案反対の集会で叫び過ぎて気管支炎になり...
記事を読む
見つかると梨山のコンポスト行きの、梨くん。たまには、主役に(笑)。格好いいものばかりできないもんね、自然の産物は。人間がこう作ろうって思って...
梨の落葉を肥穴に掻き込み肥料を施し菌を散布して埋めます。
今日も梨山では、カラスに約10ヶほど食べられました。まだ、小さくて美味しくないと思うのに食べています。少しの時間、梨山を離れたすきに来たよ...
梨山では、幸水梨の収穫期を迎えていますが、昨日の台風9号の余波の風で、思っていたより多く落とされました。また、夜になるとヤガ(梨の汁を吸う...
朝夕の涼しさで、梨の葉っぱも少しずつ色づき始めました。 落葉もチラホラ。 小さな洋梨が一つ、枝に残っています。 ...
今日、袋かけをしているのは、晩生の晩三吉梨です。こんなに大きくなっていますが、収穫時期が、梨の中では、一番遅く12月です。これから半年ほ...
小屋の前のブドウ棚下に このスペースはあります。甥っ子が作ってくれたテーブルセット、立派な吉野材を使ってくれたので、もう10年近く立つのにび...
同じ梨山でこれぐらい違いがある梨ができるんです。結実した時点では、あまり変わらないのに。梨の実の育て方は、梨の木に任せているのですが、これ...