〜吉野・大阿太高原から秋の味覚をお届けします〜
2015/8/13 梨山だより
昨夜は待ちに待った雨が 降って、涼しい中での梨の収穫作業になりました。被せた袋のスミッコを一つ一つちょこっと破って実の熟れ具合をみて収穫します。降った雨をグングン吸い上げて、ミシミシミシいいながらグングン大きくなっています。
中元梨園
今年は、梅雨入りのため天候が定まらず日数が相当多くかかりました。これから下草や枝の管理などの夏作業を行い収穫期を迎えます。今は、10円玉位...
記事を読む
同じ梨山でこれぐらい違いがある梨ができるんです。結実した時点では、あまり変わらないのに。梨の実の育て方は、梨の木に任せているのですが、これ...
色づきや糖度を上げるため、袋をはがしました。これから12月の収穫まで太陽の光と朝晩の冷え込みで段々美味しく熟して来ます。
友人から苗をいただいて、3年目、畑のすみに植えたワレモコウがやっと咲きました。 早速、切って、我が家の玄関に飾りました♪因みに梨...
梨は梅雨の中でも大きくなってきています。カラスは、この梨山を餌さ場と決めたようで毎日来ています。さあ、これから知恵比べ。あきらめたら負けで...
二十世紀梨、豊水梨の収穫が終了しました。今年は、台風の襲来が無く無事収穫を終えることができましが、梅雨の長雨から35℃を超える猛暑、梨の木...
だめだ~。梨の木にヘッドライトを当てて、みごとな満月をと‥はりきったのに… 梨の花マルシェのメモリアルな場所「徳平地」にも行って...
季節が、前倒しで進んでいるため、梨のまぶき作業が相当早く始めることになりました。この作業は、大きな良い実が収穫できるよう、梨木の能力を見極...
11月は施肥作業をします。
梨の袋掛けが終了しました。二十世紀梨は、小袋を先にかけて、少し期間を空けて続いて大袋をかけます。幸水梨、豊水梨は大袋だけです。今年は、カメ...