〜吉野・大阿太高原から秋の味覚をお届けします〜
2020/10/26 梨山だより
まず、堆肥が入ってきたので梨山に配置しました。この堆肥は、豆腐の絞り粕のオカラが主成分。熟成発酵させた植物性堆肥で毎年、土壌改良やミネラル補給に使っています。メインディッシュの肥料としては、魚肥、骨粉を中心とした有機肥料、ミネラル補給に昆布粉他色々と施し、落葉した葉っぱも穴に埋め肥料とします。後は土の中にいるバクテリア等の微生物にお任せです。
中元梨園
梨山では、シロツメグサを増やしています。この草は、ナミハダニなどの梨の天敵を捕食してくれるダニ(カブリダニ)を増殖してくれます。その他、草...
記事を読む
土井勝先生の教えを守れば、 バッチリ!!絶品の黒豆が炊き上がります。 大鍋に一杯、出来ました。こんなにいっぱいどうすんねんって(笑)心配い...
これは春の徳平地ですがこの場所で第2回目の梨の花マルシェ実行委員会主催のワークショップ「スイカ灯籠を作ろう」が開催されます。時間は午後5時か...
色づきや糖度を上げるため、袋をはがしました。これから12月の収穫まで太陽の光と朝晩の冷え込みで段々美味しく熟して来ます。
梨の木は、この猛暑に負けず実を大きく美味しく育てています。この梨は幸水梨、収穫時期が近づいているようです。糖度を計ると13度、香りがあり独...
品種は、昔に多く栽培されていた「ナイヤガラ」です。古木で約60歳ですが、今年も150房を着けてくれました。巨峰ほど糖度はないですが、...
12月26日から始めた梨の枝誘引が終了しました。約1カ月年末年始をはさんでの作業やっと終わりました。これで冬作業が一応終了です。後、開花に...
初めて、梨の奈良漬けを作ってみました、実は夫さんが。昨年から友人の影響か白瓜まで育てて、漬物樽が10個ばかり倉庫に。ようやらはります(笑) ...
熱波がまだまだ続いていますが、収穫を始めました。お彼岸までの期間ですが、がんばります。仕上がりは、二十世紀梨は例年並みですが、豊水は熱波にや...
晴天に恵まれた、飛鳥文化祭。会場に現れた高貴な古代人!?の方々のご一行、目立たず普通に生きたのこの時代の人がいない~~なぁ~。 ...