〜吉野・大阿太高原から秋の味覚をお届けします〜
2019/7/7 梨山だより
少し油断してたら、スイカをアライグマに食べられました。そろそろ対策しようと思っていたのですが、熟して来てたようで10ケやられました。我々より熟するのを待っていたようです。 これから対策をすることになりますが、一度味を覚えると中々諦めてくれません。
中元梨園
旅のご報告も最後です。次に案内してもらたのが砂の美術館です。 ニュースで見たりしていましたが実際に訪れてみると作...
記事を読む
アルミ缶提灯を畑のもぐら対策に活用したその後のご報告です。待ってくれていましたか?(笑) お陰さまでこんなに見事な人参さんが沢山たくさん、み...
梨小屋の前に中元梨園のシンボルに育った高さ2メートル50センチはあるサボテン。今年も見事な花を着けました。夜から咲き始め、朝方には萎...
まずは、梨山の草刈から始めます。今、梨木は来年に向けて根や幹に栄養を一生懸命たくわえています。厳しい冬を乗り越え、春に大きく元気な花を咲かせ...
梨の袋掛けが終了しました。二十世紀梨は、小袋を先にかけて、少し期間を空けて続いて大袋をかけます。幸水梨、豊水梨は大袋だけです。今年は、カメ...
梨山では、二十世紀梨と豊水梨の収穫が終了しました。この終了時の風景がとても好きです。何とも言えません。満足!梨の木も、今年の異常気象で大変...
二女の夫さんの熊本にすむ弟さんご夫妻から、少しばかりお届けしたの梨のお礼にとこんな素敵な御返しが届きました♪あまりに可愛いので中身を食べるの...
今年は何年かぶりにお盆前から幸水梨の収穫が始まりました。早朝、梨もぎに向かう山の空気は凛としていて気持ちよく、吉野連山に昇る太陽は本...
梨の収穫も一段落。梨の花育成地・梨華園の手入れ作業を再開しました。もう10年以上放棄された農地には背丈まであるエノコログサや...
やっと梨山の冬作業が一段落しました。~ちょっとひと息~ 昨年11月から始まった 落葉処理、施肥、剪定、枝誘引などで4ケ月かかりました。 ...