〜吉野・大阿太高原から秋の味覚をお届けします〜
2019/5/10 梨山だより
小さな実に小さな果実袋を掛ける作業で、病害虫対策として行います。この作業が終わると少し期間を置き大袋掛けを行います。この大袋が二重袋になっているので、合計三重の袋を掛けることになり、梨の実には大変な負担を掛けています。 まぶき作業が、まだ終わってないので、平行して行っているため、今日から一人応援してもらって、三人で作業を進めています。 天気予報では、15日から4日間、雨の模様なので、それまでには、この作業を終わらせたく急いでいます。
中元梨園
記事を読む
二十世紀梨の出荷が始まりました。長らく続く猛暑、水不足、台風と気象環境の悪い中、やっと収穫期にたどり着きましたが、カメムシやヤガ、カラスに...
同じ梨山でこれぐらい違いがある梨ができるんです。結実した時点では、あまり変わらないのに。梨の実の育て方は、梨の木に任せているのですが、これ...
今年も見事な大輪の花が咲きました。 花の少ないこの季節、村の会う人ごとに「見事やね~」って、ほめてもらいました(笑) ...
梨山では、二十世紀梨と豊水梨の収穫が終了しました。この終了時の風景がとても好きです。何とも言えません。満足!梨の木も、今年の異常気象で大変...
憎っくきヤガ(笑)に刺された梨は時間がたつと、こんな風に腐ってきてしまいます。刺されて直ぐには傷がわからないので、誤って出荷してしまって、申...
昨年より一週間遅く幸水梨の収穫が始まりました。 味も大きさもバッチリ👌ひと安心です。 これから秋のお彼岸まで忙しい日々が...
中元梨園小屋前の大サボテン。 今年も見事な花を咲かせました。残念ながら梨の収穫期には花は終わっていますが、こんなんですよ。
旅のご報告も最後です。次に案内してもらたのが砂の美術館です。 ニュースで見たりしていましたが実際に訪れてみると作...
梨山では、梨の春作業最終の大袋かけが終了しました。雨が降る前に終れて良かったです。これから、すもも畑、野菜畑、みかん畑の作業、各畑の草刈が...