〜吉野・大阿太高原から秋の味覚をお届けします〜
2019/5/10 梨山だより
小さな実に小さな果実袋を掛ける作業で、病害虫対策として行います。この作業が終わると少し期間を置き大袋掛けを行います。この大袋が二重袋になっているので、合計三重の袋を掛けることになり、梨の実には大変な負担を掛けています。 まぶき作業が、まだ終わってないので、平行して行っているため、今日から一人応援してもらって、三人で作業を進めています。 天気予報では、15日から4日間、雨の模様なので、それまでには、この作業を終わらせたく急いでいます。
中元梨園
交配用の梨の花を取り込みました。今夜一晩加温して咲かせ、明日もぎり作業などで雄しべを取り出します。
記事を読む
毎年このスペースに座って試食していただいます。今年はこのテーブルに何を飾ろうかと考えるのも楽しみの一つ。今年は市販のグリーンボールを大小置き...
今日は、気持ちの良い朝です。寒くはなく、暑くもなく、ひゃっとした心地よい朝。一年で何日も味わえない気分です。今、梨山では施肥の準備で肥え穴...
梨の木が季節を忘れてなかったようで、紅葉が始まり落葉しています。来週の雨上がりから冬の季節に進むようで、今週中に済ませておきたい作業をこな...
今年は、高温障害、カメムシ、ヤガ、アライグマなどの動物そしてとどめに台風21号の襲来、被害の連続でした。その中で梨は頑張ってくれて今日を迎え...
今年の二十世紀梨の収穫が、ほぼ終わりました。猛暑が続いて成長が心配しましたが、梨の木が、頑張って立派な実をつけてくれました。その実は、全国...
BS朝日(ch5)「歴に集う」で大阿太高原梨(二十世紀梨)の取材を受け9月27日夜8時54分から9時で放送されます。3分間ですが、濃い内容...
三 寒四温の中、太陽の光で気候の進みを感じているのでしょうか? これからは花冷えの日が続くようですので、満開は10日過ぎを予想...
レストスペースの回りにぶどうの葉っぱが落ち始めました。収穫時のあの賑わいも来年までおあずけ~。たくさんのご来園を本当にありがとうございました...
いや~すごいです。その建物の立派さと充実した展示に圧倒されました。すごい 贅を尽くした造りです。頭をよぎる(多分、これはバブル時...