〜吉野・大阿太高原から秋の味覚をお届けします〜
2021/5/25 梨山だより
今年は、梅雨入りのため天候が定まらず日数が相当多くかかりました。これから下草や枝の管理などの夏作業を行い収穫期を迎えます。今は、10円玉位の大きさですが、8月に入ると出荷出来るほどに大きくなる梨もあります。しかし、これから越えなければならないハードルがいくつもあり、上手く収穫できるかどうか分かりません。願うばかりです。
中元梨園
左のランチュウの名前はフィニアス。右側のはコリン。 これはファーブ。…らしいです(笑)孫のネーミング、何度聞いても難しい名前過ぎ...
記事を読む
イタチ科のアナグマ。梨山にとっては迷惑な話です。穴を掘って5、6匹が共同生活、梨が好物のようで沢山食べられました。 アナグマではなく、ニホ...
報告遅くなりました(笑)あれ?誰も待ってなかったっけ♪夕暮れから集まって、ワイワイガヤガヤ、子どもたちと一緒に彫刻刀やスプーンを使っ...
今年の梨の出来が悪く例年にない大不作です。梅雨の低温長雨、その後の35℃を超える猛暑、梨木が耐えられなかったのでしょう。外敵もひどく、ヒヨ...
小さな実に小さな果実袋を掛ける作業で、病害虫対策として行います。この作業が終わると少し期間を置き大袋掛けを行います。この大袋が二重袋になって...
10月24日に高松塚芝生公園で開催されます。梨の花マルシェチームもいろんな手作り品の販売とワークショップを引っ提げて、参加します。 ...
梨山では、小袋掛を始めています。雨までに終了しようと頑張っていますが、明日の雨が早まりそうで無理なようです。今年は、高い気温が続いているか...
はっちゃんは私が小学生だった頃からの大親友。笑える思い出がいっぱいある。結婚して 今は札幌で暮らしています。この時期、元気かい?と梨を送ると...
今年最初の出荷です。これから全国のお客様に1年間かかって育てた中元梨園の梨を送り届けます。8月は早生梨、9月になれば二十世紀梨、豊水梨と待...
梨と同じバラ科なので梨畑での混植OKです。青い梨🍏に負けじと真っ赤🍎になって頑張ってくれています。 品種はフ...