〜吉野・大阿太高原から秋の味覚をお届けします〜
2015/9/9 梨山だより
毎年このスペースに座って試食していただいます。今年はこのテーブルに何を飾ろうかと考えるのも楽しみの一つ。今年は市販のグリーンボールを大小置きました。なかなかいいやん!と自画自賛♪これをみた集配の郵便局のおじさんはじっくり見て、これなんでんねん、何の意味でんのとか~(笑)不思議がってくれます。でも、中には、素敵~欲しいわっていってくださる方も(笑)訳のわからんもんを置くと、会話が弾みます(笑)今年のオブジェは、大成功♪
中元梨園
2メートル近くある山芋ができました。今日、裏の畑で初掘りです。 こんな筒に入れて長く育つようにします。 ここにも、も...
記事を読む
12月に入ると毎年ちよこっとでもと、クリスマスの飾り付けをします。これは今年一番気に入ったもの。何より作れそう(笑)チャレンジしてみます。 ...
今日は梨園にいかなかったので、自宅で飼っているスズムシを紹介しますね。昨年は孵化に成功したのに、今年は失敗。改めてお友だちから幼虫を...
若い頃、その電機メーカーで一緒に働いていた夫さんの友人は定年後に故郷に帰って今、漁師さんです。 先日、新鮮なアジとシマアジを送ってくれました...
2022年の梨の収穫に向かって作業がスタートです。まず、園内を草刈し堆肥を配置しました。堆肥は、今年もオカラ堆肥を使います。急な気温の低下...
きりりとした空気の朝、気持ちがいいです。このような朝は、1年であまり無いです。梨山では、来年に向けて作業が始まります。これからの気象予想は...
昨夜は待ちに待った雨が 降って、涼しい中での梨の収穫作業になりました。被せた袋のスミッコを一つ一つちょこっと破って実の熟れ具...
梨の元肥として有機肥料を施しています。 骨粉、魚肥を主に配合していて大阿太高原専用肥料です。この他、ミネラル補給、カリ補給にコンブ粉など4...
11月に入り朝晩がめっきり寒くなってきました。梨山では、来年の収穫を目指し作業を始めています。まず、落葉前に肥穴を堀り元肥と葉っぱを 埋め、...
梨と同じバラ科なので梨畑での混植OKです。青い梨🍏に負けじと真っ赤🍎になって頑張ってくれています。 品種はフ...