〜吉野・大阿太高原から秋の味覚をお届けします〜
2018/10/9 梨山だより
梨木の花芽は、今年の収穫時には、すでに出来上がっており、これから落葉まで来春に必要な養分と寒い冬をこすための養分をため込みます。
梨木は、年中休むことなく働いているのです。
これらの段取りの指示は、梨木のどこからしてるのでしょうね!
中元梨園
踏まれも、踏まれてもなお生き生き大地を覆うオオバコ草の上に、私は立っている。2本足でしっかりと。今日、国会で強行採決された愚行の極みをしっか...
記事を読む
梨の落葉を肥穴に掻き込み肥料を施し菌を散布して埋めます。
今年初めて実を着けました三重県で生まれの新しい品種福水梨です。赤梨で実が大きくシャキシャキ感が強く甘味と酸味のバランスが良いのが特長。収穫...
梨園では、梨木の徒長枝や葉っぱの伸長が終わり、木の栄養が実の成長へと移ってきます。これから収穫まで色々な対策が待っていますが!梅雨が明け、...
梨の袋掛けが終了しました。二十世紀梨は、小袋を先にかけて、少し期間を空けて続いて大袋をかけます。幸水梨、豊水梨は大袋だけです。今年は、カメ...
旅のご報告も最後です。次に案内してもらたのが砂の美術館です。 ニュースで見たりしていましたが実際に訪れてみると作...
これも残念ながら7月中で花が終わってしまってますが、かわいいガクアジサイの花がブドウの木の下で咲きほこっていました。
あまりの猛暑にへばり気味です(笑) 8月8日に初めて収穫をしました。 今年は順調に雨にも恵まれスクスク育っています。 日に日に甘みもの...
梨の落ち葉🍂や肥料を掘った溝に入れ埋戻しました。 来年1年間の栄養分です。
この時期、朝の6時には梨山へ。久しぶりに一面の霧。これがはれたら、きっと良いお天気になる予感が♪日中は青空に。お久しぶりです、お日様。