〜吉野・大阿太高原から秋の味覚をお届けします〜
2019/5/4 梨山だより
梨山の通路にいくら刈り取っても絶えない草があります。人に踏みつけられれば弱るのが雑草なのにこの草は、逆に元気を出るらしいです。名前はオオバコ(大葉子) 主に東アジア、日本では北海道から沖縄まで分布しており葉や種子はせき止めなどの薬用があり新芽は食用にもなるようです。 梨山では、背が低くあまり害が無いようなので、黙認して対処していません。このオオバコは、踏みつけられる通路には生えますが、梨の木の周辺や畑の中にはありません。 私たちとの共存のルールを心得ている変わった植物です。
中元梨園
ここは梨の花の育成地としてお借りした農地です。梨華園と呼んでいます。今、夏の間にグングン伸びてしまった草を毎日刈ってます。それにしても、広~...
記事を読む
梨の葉っぱが落葉し始めています。今年は最近まで暖かかったので落葉が遅れていましたが、今日からの寒さで一気に進み休眠期に入っていきます。梨山...
異常なほど晴天続きだったのに…なんで雨なんや~ それでもなんのその、沢山の人出~さすが確かな食を提案し続けてきたグループの実力で...
BS朝日(ch5)「歴に集う」で大阿太高原梨(二十世紀梨)の取材を受け9月27日夜8時54分から9時で放送されます。3分間ですが、濃い内容...
10月24日に高松塚芝生公園で開催されます。梨の花マルシェチームもいろんな手作り品の販売とワークショップを引っ提げて、参加します。 ...
梨の枯れ葉♪、お日さまに照らすと何とも美しい~。どうでしか?
梨の木は、元気モリモリで実を大きくしています。 8月初めには、早生梨が収獲できるかなと思っています。
今年の梨の出来が悪く例年にない大不作です。梅雨の低温長雨、その後の35℃を超える猛暑、梨木が耐えられなかったのでしょう。外敵もひどく、ヒヨ...
野菜畑 菜畑の地づくりが出来上がりました。除草し堆肥、石灰を施し、耕します。そして、畝たて。これで何時でも植え付け種ま...
20世紀梨の絶品です。今年は、暑さや長雨の中、綺麗で大きな梨が出来上がりました。この実は、サイズ5Lで約500グラム、出荷するのが惜しくな...