〜吉野・大阿太高原から秋の味覚をお届けします〜
2021/8/12 梨山だより
梨山では、鳥獣害に悩まされています。カラス害は、今のところ落ち着き、ヤガは、捕獲が進んでいます。今度は、アライグマらしき動物が落ち梨を食べに来始めました。1日5~6個、落ち梨が無くなると木に登り、なっている実をとって食べます。対策として、かわいそうですが、捕獲器を設置して捕まえることにしました。自然界では、梨山は生き物達のエサ場になっているようです。
中元梨園
毎日毎日猛暑が続いており梨の木が参っているようです。 あまり暑い日は、梨の葉っぱの光合成をやめてしまうようで、その為か実の太りが遅れ...
記事を読む
何だか怪しいけど、それらしく(笑)ワインが出来てきました。恐ろしくてまだ、試飲していません(笑)そのうち、勇気が出た時に飲んでみます...
梨の葉っぱには、種類により色が違います。二十世紀や豊水は、赤っぽいですが、リンゴの香りのする清玉は、黄緑色をしています。また、洋梨のラ・フラ...
梨山では、幸水梨の収穫がほぼ終わり、この長雨で20世紀梨が大きくなってきました。しかし、夜蛾の異常発生で相当被害が拡がっています。(今日ま...
晴天に恵まれた、飛鳥文化祭。会場に現れた高貴な古代人!?の方々のご一行、目立たず普通に生きたのこの時代の人がいない~~なぁ~。 ...
梨の枯れ葉♪、お日さまに照らすと何とも美しい~。どうでしか?
今年は、梅雨入りのため天候が定まらず日数が相当多くかかりました。これから下草や枝の管理などの夏作業を行い収穫期を迎えます。今は、10円玉位...
朝夕がめっきり寒くなり、梨山の紅葉が始まりました。
空くんは小学2年生。あるイベントの曲に踊りの振りを着けて下さいとたのまれたので、私では無理なので(笑)、孫の空くんにお願いしました。 ...
いや~すごいです。その建物の立派さと充実した展示に圧倒されました。すごい 贅を尽くした造りです。頭をよぎる(多分、これはバブル時...