〜吉野・大阿太高原から秋の味覚をお届けします〜
2020/10/26 梨山だより
まず、堆肥が入ってきたので梨山に配置しました。この堆肥は、豆腐の絞り粕のオカラが主成分。熟成発酵させた植物性堆肥で毎年、土壌改良やミネラル補給に使っています。メインディッシュの肥料としては、魚肥、骨粉を中心とした有機肥料、ミネラル補給に昆布粉他色々と施し、落葉した葉っぱも穴に埋め肥料とします。後は土の中にいるバクテリア等の微生物にお任せです。
中元梨園
梨山の西側、西日が当たるところうにフウセンカズラを植えました。日除けと風避けの役割をしてくれています。
記事を読む
梨の木は、この猛暑に負けず実を大きく美味しく育てています。この梨は幸水梨、収穫時期が近づいているようです。糖度を計ると13度、香りがあり独...
今年も見事な大輪の花が咲きました。 花の少ないこの季節、村の会う人ごとに「見事やね~」って、ほめてもらいました(笑) ...
毎年だと、10月末に近づくと実が太り始めて大きくなってきますが、今年は、小さいままです。おそらく根が梅雨明けからの高温と水不足で弱っているの...
三 寒四温の中、太陽の光で気候の進みを感じているのでしょうか? これからは花冷えの日が続くようですので、満開は10日過ぎを予想...
10月24日に高松塚芝生公園で開催されます。梨の花マルシェチームもいろんな手作り品の販売とワークショップを引っ提げて、参加します。 ...
5月のまぶき作業の時は同じ位の大きさだったのに、収穫期には、この差がつきました。
今年44回目を迎える花火大会に初めて行ったのが一昨年。今年はなおいっそうの人出でした。15000個の灯籠が吉野川をゆっくりと流れて来る有り様...
わが家の裏の野菜畑の向こうは休耕田で村の有志の人たちによるお花畑になってます。春には菜の花、秋には秋桜が咲きます。ここ数年は黄色秋桜だったの...
梨木の花芽は、今年の収穫時には、すでに出来上がっており、これから落葉まで来春に必要な養分と寒い冬をこすための養分をため込みます。 梨木は、...