〜吉野・大阿太高原から秋の味覚をお届けします〜
2015/9/23 梨山だより
友人から苗をいただいて、3年目、畑のすみに植えたワレモコウがやっと咲きました。
早速、切って、我が家の玄関に飾りました♪因みに梨の切り枝に100均の紙粘土で造った毒キノコを植え付けたオブジェも添えて~秋やねぇ~って、悦に入ってます(笑)自画自賛やけど、ウフフ~。
中元梨園
今年、梨山ではアブラゼミが例年より多く出てきています。最近、やかましいほど鳴くのを聞くのは、久しぶりです。7年前の気象条件が良かったのか...
記事を読む
三 寒四温の中、太陽の光で気候の進みを感じているのでしょうか? これからは花冷えの日が続くようですので、満開は10日過ぎを予想...
品種は、昔に多く栽培されていた「ナイヤガラ」です。古木で約60歳ですが、今年も150房を着けてくれました。巨峰ほど糖度はないですが、...
一見何のへんてつもないお弁当ですが、美味しいんですこれが。毎日メニューが変わって飽きないし、1品いっぴんが手作りです。味付けもバッグン。毎年...
梨の花をもぎり、採葯機で雄しべを採りだし、カーペットで加温、除湿して花粉をふかしています。大変な作業です。
梨山の西側、西日が当たるところうにフウセンカズラを植えました。日除けと風避けの役割をしてくれています。
昨夜は待ちに待った雨が 降って、涼しい中での梨の収穫作業になりました。被せた袋のスミッコを一つ一つちょこっと破って実の熟れ具...
小さな実に小さな果実袋を掛ける作業で、病害虫対策として行います。この作業が終わると少し期間を置き大袋掛けを行います。この大袋が二重袋になって...
見つかると梨山のコンポスト行きの、梨くん。たまには、主役に(笑)。格好いいものばかりできないもんね、自然の産物は。人間がこう作ろうって思って...
5月のまぶき作業の時は同じ位の大きさだったのに、収穫期には、この差がつきました。