〜吉野・大阿太高原から秋の味覚をお届けします〜
2018/9/8 梨山だより
イタチ科のアナグマ。梨山にとっては迷惑な話です。穴を掘って5、6匹が共同生活、梨が好物のようで沢山食べられました。
アナグマではなく、ニホンアナグマのようです。
中元梨園
長らく一緒に頑張ってきた梨木を倒しています。 毎年、体力と気力が弱って来ているため、栽培面積を縮小することにしました。 倒した木には申し...
記事を読む
土井勝先生の教えを守れば、 バッチリ!!絶品の黒豆が炊き上がります。 大鍋に一杯、出来ました。こんなにいっぱいどうすんねんって(笑)心配い...
梨山では、二十世紀梨のまぶき作業が終わり小袋かけ作業に進んでいます。今年は、カメムシの例年にない発生と言われており、なるべく早く袋掛けを終...
5月のまぶき作業の時は同じ位の大きさだったのに、収穫期には、この差がつきました。
空くんは小学2年生。あるイベントの曲に踊りの振りを着けて下さいとたのまれたので、私では無理なので(笑)、孫の空くんにお願いしました。 ...
梨作業が一段落したので、キズ梨で梨ジャムをつくりました。20世紀梨だと甘酸っぱく、赤梨では出せない味がでます。私は、このジャムの味が好きで...
梨の枯れ葉♪、お日さまに照らすと何とも美しい~。どうでしか?
やっと色づいてきたリンゴ🍎をヒヨドリが食べに来ていますので、赤い網を被せました。昨年はうまくいったのですが、今年は学習してい...
梨の元肥として有機肥料を施しています。 骨粉、魚肥を主に配合していて大阿太高原専用肥料です。この他、ミネラル補給、カリ補給にコンブ粉など4...
記録的な晴れ続きですね。稲刈りがされて天日干しがされています。夜露避けのビニールは明日、稲こきの準備です。 早々と刈り入れのおわ...