〜吉野・大阿太高原から秋の味覚をお届けします〜
2015/11/6 梨山だより
記録的な晴天続きで、土が固くて肥料を施すための穴がなかなかホレなかったのですが
久しぶりに降った雨でやっとホレました、機械がウナってましたが。朝夕の寒さに紅葉が進んで、葉が落ちるとその葉っぱをこの穴にかきいれて、肥料とともに埋め込みます。それが終わるといよいよ剪定が始まります。
中元梨園
台風や害虫に悩まされた今年、負けずに育ってくれました。これから袋をはぎ、太陽の光で赤く色付かせ、 12月に収穫する予定です。
記事を読む
二十世紀梨と豊水梨の出荷を始めて1週間。花粉つけの頃の長雨と灼熱の夏の暑さとヤガの大発生とで昨年度の3割減の収穫見込みになってしまっ...
5月のまぶき作業の時は同じ位の大きさだったのに、収穫期には、この差がつきました。
朝夕がめっきり寒くなり、梨山の紅葉が始まりました。
今年44回目を迎える花火大会に初めて行ったのが一昨年。今年はなおいっそうの人出でした。15000個の灯籠が吉野川をゆっくりと流れて来る有り様...
今 朝、たまたま梨山に早く来たら、サボテンの花に会えました。中々見られない景色です。時刻は6時、もうすぐ萎むと思います。
キュウイフルーツ(ヘイワード)は、今年は豊作のようです。 この果物の肥大期は、収穫までに2回あり、1回目は今で、2回目は、収穫前のようです。...
二日に一度のペースで収穫してきた幸水梨も、あと2回の収穫で終了です。この調子だと、20世紀梨の収穫は25日位から可能かもしれません。梨の選別...
梨山も紅葉が始まりました。1年間お疲れ様でした。今年は、中々良い梨の実を着けてくれました。来年も頑張って下さい。 明日雨の後、12月...
梨園の回りはぐるっと雑木林になっています。 そのため梨園の山 際の雑木林の木が肥えを求めて根を伸ばしてきます。 地中で繰り返され...