〜吉野・大阿太高原から秋の味覚をお届けします〜
2020/7/19 梨山だより
梨山の周囲にフウセンカズラをブルーネットに這わすように植えました。(約80~100m)これは、西陽をやわらげる効果と収穫シーズンにお越しのお客様をお迎えする飾りつけです。今年は、雨が多いため発芽が良く綺麗に生え揃いました。これから先コロナ渦でどうなるか分かりませんが、フウセンカズラが梨山でお待ちしています。
中元梨園
メインは、やはり骨粉魚肥などの有機肥料です。その他、完熟堆肥、培養菌で土づくりに力を入れています。
記事を読む
梨の葉っぱには、種類により色が違います。二十世紀や豊水は、赤っぽいですが、リンゴの香りのする清玉は、黄緑色をしています。また、洋梨のラ・フラ...
2022年の梨の収穫に向かって作業がスタートです。まず、園内を草刈し堆肥を配置しました。堆肥は、今年もオカラ堆肥を使います。急な気温の低下...
今日、袋かけをしているのは、晩生の晩三吉梨です。こんなに大きくなっていますが、収穫時期が、梨の中では、一番遅く12月です。これから半年ほ...
手入れが出来なかったためか、良品は少ないです。 しかし、とても可愛い梅雨時期の果物です。
梨山で地植えのサボテン🌵 こんなに花芽がつきました。 背丈は3メートル。 昨年に比べ花芽付きが遅れていますが、頑張っています...
美味しそうな、サツマイモ。毎年梨山を訪ねて下さるお客さんにいただきました。どれもこれも食べるのにころあいな大きさ。きっと選びぬいてくださった...
梨山の西側、西日が当たるところうにフウセンカズラを植えました。日除けと風避けの役割をしてくれています。
町の図書館まつりは今年19回目を迎えました。縁あって創立当初から関わっています。 今年のテーマは、図書館から未来を創るvol.1...
11月に入り朝晩がめっきり寒くなってきました。梨山では、来年の収穫を目指し作業を始めています。まず、落葉前に肥穴を堀り元肥と葉っぱを 埋め、...