〜吉野・大阿太高原から秋の味覚をお届けします〜
2015/12/6 梨山だより
翌日は詩人・アーサー・ビナードさんの講演会。 19回の図書館まつりで唯一、二度来ていただいたゲストです。詩人の役割は新しい言葉をつくりだすこと。でも、コピーライターとは全く違うと。3時間、じっくりと語って下さいました。
彼の言葉が皆さんに届きますように。
次回は図書館まつりの裏話を。
中元梨園
梨畑が広がる大阿太高原の一角にそば畑があります。「佐名伝村づくりの会」が栽培しており、毎年、新蕎麦の試食会が11月末に開催される予定です。 ...
記事を読む
2メートル近くある山芋ができました。今日、裏の畑で初掘りです。 こんな筒に入れて長く育つようにします。 ここにも、も...
11月は施肥作業をします。
キュウイフルーツ(ヘイワード)は、今年は豊作のようです。 この果物の肥大期は、収穫までに2回あり、1回目は今で、2回目は、収穫前のようです。...
イタチ科のアナグマ。梨山にとっては迷惑な話です。穴を掘って5、6匹が共同生活、梨が好物のようで沢山食べられました。 アナグマではなく、ニホ...
梨の花マルシェ実行委員会の都合つくメンバーと日本で梨と言えば‘鳥取’と言われる鳥取へ梨の花について学びたくて1泊2日の旅に行ってきました♪ ...
梨山での使命!?(笑)を終えた後、畑に祭りのようにアルミ缶の提灯、鎮座してます(笑) 冬野菜の種を蒔いた後のモグラ対策のために...
品種は、昔に多く栽培されていた「ナイヤガラ」です。古木で約60歳ですが、今年も150房を着けてくれました。巨峰ほど糖度はないですが、...
毎日毎日猛暑が続いており梨の木が参っているようです。 あまり暑い日は、梨の葉っぱの光合成をやめてしまうようで、その為か実の太りが遅れ...
スーパーで販売されている梨は、300〜400g程度が多いですが、大阿太高原梨直売所では、色々な種類、大きさの美味しい梨が販売されています。...