〜吉野・大阿太高原から秋の味覚をお届けします〜
2023/9/13 梨山だより
今年の二十世紀梨の収穫が、ほぼ終わりました。猛暑が続いて成長が心配しましたが、梨の木が、頑張って立派な実をつけてくれました。その実は、全国に発送しましたので秋の味覚を多くの方に味わって頂いたと思っています。後、パラパラなっている実を二三日で収穫し終了したいと思っています。
中元梨園
梨山も紅葉が始まりました。1年間お疲れ様でした。今年は、中々良い梨の実を着けてくれました。来年も頑張って下さい。 明日雨の後、12月...
記事を読む
梨山では、シロツメグサを増やしています。この草は、ナミハダニなどの梨の天敵を捕食してくれるダニ(カブリダニ)を増殖してくれます。その他、草...
梨園では、梨木の徒長枝や葉っぱの伸長が終わり、木の栄養が実の成長へと移ってきます。これから収穫まで色々な対策が待っていますが!梅雨が明け、...
翌日は詩人・アーサー・ビナードさんの講演会。 19回の図書館まつりで唯一、二度来ていただいたゲストです。詩人の役割は新しい言葉をつく...
憎っくきヤガ(笑)に刺された梨は時間がたつと、こんな風に腐ってきてしまいます。刺されて直ぐには傷がわからないので、誤って出荷してしまって、申...
梨山では、カラスが朝食に梨を選んだようで、毎朝、数個食べられています。まだ硬くて美味しく無いと思いますが、エサ場にしたようです。賢い鳥なの...
大石早生、ソルダム、メスレたちが、青空に向かって競って咲いています。 品種は、自然交配がうまくできるよう、異品種を植えていま...
梨の木が季節を忘れてなかったようで、紅葉が始まり落葉しています。来週の雨上がりから冬の季節に進むようで、今週中に済ませておきたい作業をこな...
いや~すごいです。その建物の立派さと充実した展示に圧倒されました。すごい 贅を尽くした造りです。頭をよぎる(多分、これはバブル時...
梨山では、梨実のまぶき作業中で、二人で約2週間かかります。 昼食時と休憩時以外は、手を上げてまぶき作業をするため首と肩が凝って夕方には肩...